流行の「糖質制限」のメリットとデメリットを知り、正しく若く美しく
ダイエットの定番といえば、今や「糖質制限」ではないでしょうか。
ただし、糖質制限という言葉は知っているものの、その中身まではあまり知らない…という方もいるかもしれませんね。
ざっくりと説明すれば、糖質制限とは炭水化物を制限する食事法です。
ごはん(米)やパン(小麦)はもちろん、ラーメンやうどんなども制限します。
そうすることで、体型崩れやダイエットに効果的だというのです。
しかし、糖質制限のデメリットについて述べている人も少なくありません。
そのメリットとデメリットとは、どんなものなのでしょうか。
スポンサーリンク
糖質制限のメリットとデメリットとは
糖質制限は、やはりダイエットに効果的です。
また、成人病予防にもいいですよね。血液の流れがドロドロな人はぜひチャレンジすべきです。糖尿病にも効果大です。
もしも毎日激しく体を動かすようなスポーツをしていたり、ハードな仕事をしているのならば、無理に炭水化物を制限しないほうがいいでしょう。
ですがデスクワーカーならば炭水化物を摂りすぎると、とたんにぽっちゃりしてしまいます。
自分でセーブできるのならば、ごはんやパンを食べずに野菜や魚、肉などで必要な糖質を補うこともできるでしょう。
とはいえ、ごはんやパンを食べなくても平気だという人は少ないでしょう。
やっぱり、もちもちの白米や焼きたてのパンは魅力的です。
これを無理やり制限すると、ストレスで感情的になります。
我慢していたぶんドカ食いしてしまったり、目の前で食事をされるとイライラしてしまったりするかもしれません。
ですから、食事の仕方をしっかり見直すべきです。
たとえば、白米ではなく胚芽米や大麦などを食べる人もいるようです。
食事から糖質を排除しすぎると、体が正常に働かなくなることがあります。
1日に必要なエネルギーを作ることができないかもしれません。
スポンサーリンク
精製されたものを避けて、上手に痩せる
炭水化物=ダイエットの敵、悪者というイメージが氾濫しています。
ですが、そんなことはありません。
炭水化物は、食物繊維と糖質でできています。白米は精製されて、糖質だけになっています。糠や胚芽が取り除かれているからです。
ですから、玄米は栄養がありますが、白米はやや栄養素の面では劣るという考え方があるのです。
この糖質は、デブのもとではあります。
ですが、食物繊維は積極的に摂取すべき食べ物なのです。
糖質を制限しすぎるあまりに、食物繊維まで排除すべきではありません。
ですから、精製されていない炭水化物を食べてみましょう。
白米、白いパンはもちろん、白いうどんも精製されたものです。
なお、炭水化物さえ控えれば脂たっぷりのステーキを食べてもいいというわけではありません。
正しい栄養の知識を身につけてから、ダイエットに臨んだほうが効果的かも!
スポンサーリンク