逆に乾燥しちゃう!?肌の乾燥を促してしまう、NGなお風呂習慣

寒い冬になると、やはり気になるのが乾燥ですよね。

そんな時には、あたたかいお風呂に入ってしっかり保湿!しておきたいところですが、お風呂の入り方でミスを重ねてしまうと、余計に肌がカサカサしてしまうかもしれません。

そんなことにならないためにも、正しいお風呂の入り方を知っておきたいですよね。

それでは、そんなお風呂の入り方とは、どんなものなのでしょうか?

石鹸

スポンサーリンク

半身浴をしているけれど、上半身はそのままになっているのはNG

半身浴というと、いかにも美容にいいイメージですよね。

実際に、美容にとってもいいという話があります。

ですが、長い間お風呂につかっていると、体力を思っている以上に使いますし、肌も乾燥してきてしまうそう。

できれば、長風呂をしたい時には顔のはシートパックを貼るなどして、乾燥対策をしてみましょう。

どうしても乾燥したくない!という人は、重ねてつけてもいいそうです。

ですが、ずーっとつけっぱなしにしているのはダメ。

余計に乾燥してしまいますから、延々とそのままにしているのはやめましょう。

 

“熱湯風呂”はNG

女性のなかには、熱いお風呂を好む人がいます。

一気に体が温まりますし、老廃物を排出するイメージが強いからでしょうか。

ですが、熱湯は肌の皮脂をすぐに洗い流してしまいます。

脂性で悩んでいるならまだしも、乾燥しやすい人は熱湯風呂はNGです。

特に、熱い風呂で肌がかゆくなってきてしまったら、すぐに保湿をしましょう。

肌が乾燥しているというシグナルです。

スポンサーリンク

シャワーだけはNG

忙しい人、のぼせやすい人は、シャワーだけでお風呂をすましてしまいがちかもしれません。

ですが、シャワーだけですませていると、新陳代謝が悪くなる可能性もあります。

体のサイクルを活発にしたいならば、ゆっくりと浴槽につかりましょう。

早風呂もあまりオススメできません。

熱すぎないお風呂にゆっくりつかって、中でマッサージをしてみましょう。

足首や指を揉んだり、まわしたりしてリラックスしましょう。

冷え性は乾燥しやすくなる原因になりますから、血行を良くするように努めましょう。

 

メイクをしっかり落とすべき、でも洗顔料には気を付けよう

冬は忘年会や新年会、パーティなどが目白押しです。

しっかりメイクをしている人も多いのではないでしょうか。

ですが、眠くて…酔っていて…と、化粧を落とさずに寝てしまうと、肌には良くありません。

また、洗顔料も肌にあったものを選ぶこと、ゴシゴシ肌をこすらないことが大事です。

ふんわり泡を作って、ちゃんと毛穴に詰まった汚れを洗い流しましょう。

参考記事:飲んだ後そのまま寝ちゃった…そんな時に翌朝やっておきたい、肌ケア方法

 

顔も体も優しく洗う、ゴシゴシ洗いはダメ

何も、優しく洗うのは顔だけでいいわけではありません。

体もゴシゴシ洗わないほうがいいでしょう。

ボディスポンジやブラシ、タオルでゴシゴシこすると、腕や脚、首などのパーツが乾燥してしまいがちです。

体に必要な皮脂まで洗い流してしまうと、肌がひび割れ状態になってしまうでしょう。

一般的には、ボディソープより石鹸のほうが肌が乾燥しにくいと言われているそうです。

乾燥で悩んでいる人は無理に体を洗う必要はありません。

石鹸を使わず、お湯で汚れを洗い流しましょう。

皮脂が出やすい人は、石鹸で汚れが出てきやすい胸や背中を洗うのがいいそうです。

お風呂の習慣を見直してみるだけで、乾燥肌が改善するかもしれませんよ!

スポンサーリンク

お肌のアンチエイジングならこれ!